医療機器紹介



電子カルテ
診療記録はコンピューターに記載し、血液検査、レントゲン、心電図、超音波検査などの結果とともにすべて一元管理しています。
また、レセコン一体型なので会計作業が瞬時に行え、診察終了後の待ち時間を大幅に短縮できます。


デジタルX線診断装置(レントゲン)
胸部、腹部、頭部、四肢、脊椎などの撮影により、全身の骨や肺、心臓、腸管などの状態を把握することができます。
当院のシステムは電子化されていますので、フィルム現像の必要がなく、お待たせせずに結果をご説明できます。

注:上部消化管撮影(バリウム検査)には対応していません。


超音波診断装置(エコー)
腹部臓器、心・血管、血流などの評価を、超音波により非侵襲的に行えます。


心電計
心臓に流れる電気を検出し、心臓の状態を評価します。狭心症、心筋梗塞、不整脈
などの診断に必須の検査です。


ホルター心電計
心電図を24時間にわたり記録、コンピューターで解析し、不整脈の評価や虚血性変化
の有無をチェックします。


肺機能検査器(スパイロメーター)
呼吸機能を測定し、気管支喘息や慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの呼吸器疾患を評価します。


動脈血ガス分析器
動脈血中の酸素と二酸化炭素の分圧、pHなどを測定し、呼吸状態を精密に評価することができます。


パルスオキシメーター
非侵襲的に酸素飽和度を測定し、呼吸状態を簡便に評価することができます。


オージオメーター
低音、高音、2種類の音により、聴力低下の有無を評価します。